「令和2年2月」改訂されました。
業務効率化のためにソフトをお探しの方向けに、最新情報を詳細にご提供しております。
「一般社団法人 全国建設業協会」 が
定義した様式で、「全建統一様式」 と呼ばれます。
建設現場における災害の未然防止等の観点から、
関係法令の遵守上最低限必要と思われる様式。
公共、民間工事において、共通に使用します。
国交省用などありません。
全建統一様式がベースです。
様式の事が分かる方、分からない方、
誰にでもか~んたん一発作成できます。
記入方法など全く不要。自動です。
動画でご確認ください。
公共工事を受注したらまず、これです。
建設現場において下請負業者が元請負業者に提出する
再下請負通知書及び、労務・安全届出様式の最新改訂4版補訂版です。
この改訂4版補訂版が、
元請業者並びに下請業者の皆様の現場運営管理や災害防止活動の充実・向上のために、
迅速ですべての書類が連動する、一貫性のある書類作成をいつでも一発作成できます。
様式が分からなくても大丈夫!、自動です。
業界唯一の「様式そのものが入力画面」ですので
とても使いやすいです。
例えば第3号ではこのように。
間違いだらけの様式探しに警告!。
今は改訂4版補訂版です。(令和2年2月改訂)
今回の改訂では、
入国管理・難民認定法の改正、建設キャリアアップシステムへの登録など
建設業界の新たな動きを反映したものとなっております。
施工体制台帳、再下請負通知書などの提出は要注意です。

ネット上には、旧書式がまん延しています。要注意!です。
むやみにダウンロードすると、ウイルスの危険性もあります。
ネットは気を付けてね~。
あぶないよ~。
書類様式は、全24書類で連動します。ミスは一切発生しません。
「一般社団法人 全国建設業協会」定義様式に完全準拠です。

ソフトが自動作成して、自動印刷。書式設定は一切不要。
どこかの会社の独自様式には対応しませんよ~。
こんな会社で利用されています。
電気工事業 建築業 土木業 塗装業 内装業 設備業 とび業 鉄筋業 解体業 その他、全建統一様式で提出を求められるあらゆる業種。
導入済みのユーザーさんから、
次のような評価を受けています。
分かった人は決して使わない!
危険な
インターネット登録。

個人情報を、むやみやたらと入力、送信をしてはいけません。
しかも、タダならもっと こわーいです。
こんなニュース(日本経済新聞)もあります。

「か〜んたん書類やさん」
「人手不足」が深刻化する中、必要になった都度、
無料で作るために、探し回っていたんでは会社の先行き不安です。
事務も現場も効率化が必須です。
全24書類あります。

マスターデータは、全書類で連動。
ミスは一切発生しません。自動作成、自動印刷。書式設定一切不要。
業務効率化のためにソフトをお探しの方向けに、最新情報を詳細にご提供しております。
◇ 様式第2号 施工体制台帳作成建設工事の通知
◇ 様式第3号 施工体制台帳
◇ 様式第1号-乙 下請負業者編成表
◇ 様式第1号-甲 再下請負通知書(変更届)
◇ 様式第1号-甲-別紙 外国人建設就労者現場入場届出書
◇ 様式第4号 工事作業所災害防止協議会兼施工体系図
◇ 参考様式第1号 施工体制台帳(工事担当技術者)
◇ 参考様式第2号 施工体制台帳(監理(主任)技術者用名札)

◇ 様式第5号 作業員名簿
◇ 様式第5号-別紙 社会保険加入状況
◇ 参考様式第3号 安全衛生計画書
◇ 様式第6号 工事安全衛生計画書
◇ 様式第7号 新規入場時等教育実施報告書
◇ 参考様式第4号 新規入場者調査票
◇ 参考様式第5号 作業間連絡調整書
◇ 参考様式第6号 持込機械(電気工具等)使用届
◇ 様式第8号 安全ミーティング報告書
◇ 様式第9号 [移動式クレーン・車両系建設機械]使用届
◇ 様式第10号 持込機械届済証
◇ 参考様式第7号 持込機械届済証
◇ 参考様式第8号 工事・通勤用 車両届
◇ 様式第11号 有機溶剤・特定化学物質等持込使用届
◇ 参考様式第9号 火気使用願
◇ 届出表紙
全建統一様式には含まれない様式
(サービスで同梱する書式)
△ 高齢者就労報告書
△ 年少者就労報告書

書類作成は、信頼できるソフトに任せて、
あなたの技術は本来業務に集中しましょう。
それがお客様のために、そして会社のためになります。
開発した私がおススメします。
親切設計のソフトなら、
作業性が向上することをぜひ、体験ください。
体験して、現在の作業方法と比較してみるだけでも、
「価値」があると確信します。